Information
-
「直進する経済」から「迂回する経済」へ
オリンピックが終わった今でもなお東京の不動産価格は上昇しています。これだけ人口減が騒がれているのに不思議なことだと思っていましたが、定住人口が減少しても一人世帯を含めた「世帯数」は増え続けており、この先しばらくこの傾向は続くのだそうです。今回は、吉江俊著「迂回する経済の都市論」(学芸出版社)を参考に、経済合理性と公共性の共存可能性について考えます。
-
サラリーマンはなぜ学ばないのかーリスキリングが日本でうまく行かない理由ー
社会人の学び直しを意味する「リスクリング」が企業社会でブームになっています。しかし周りを見渡せば、その必要性についてはなんとなく理解しているのの、一体全体何を学び、それがどう自身のキャリアに結びついていくのか明確にイメージできていない人が多いようです。今回は「リスキリングは経営課題」(小林祐児,光文社新書)をもとに、日本ではなぜ「リスキリング」が掛け声だけに終わりいがちなのか、その背景を探っていきたいと思います。
-
消費者の購買意思決定を分析する
消費者の購買行動の理解を理解することは、自社の製品・サービスのマーケティング・ミックスをどう改善しマネジメントするかといった問題に直結します。 「なぜ購買に結びつかないのか」「どうしたら再購入に到るのか」という疑問は、消費者の意思決定を導くメカニズムへの理解があって初めて検証可能な問いとして成立します。今回は、消費者の購買意思決定のプロセスを理解するうえで基礎となる考え方を紹介します。
-
マーケティング資源の配分(市場シェア・規模の経済性・経験効果)
複数の事業・製品を持つ企業は、有限な資源をどの事業や製品にどの程度振り向ければよいかといった問題に直面します。その手掛かりとなるのが、市場シェアと利益率の関係です。今回は、過去にアメリカで行われた研究プロジェクトであるPIMSプロジェクト(Profit Impact of Market Strategies)を参考に、この問題を考察してみましょう。
-
メッセージとメディアの選択(Promotion/マーケティングの4P)
プロモーションは、製品・サービスを関わる情報を多数の人々に向けて発信する活動です。しかし、開発された製品を漫然と発信していても、人々がそれを必要と認識することには必ずしもつながりません。優れたプロモーションを展開するには、活動の戦略的なデザインが必要になります。
-
流通チャネルの機能と類型(Place/マーケティングの4P)
開発した製品・サービスは「普及」させることによって初めて顧客との関係が創造され、社会の中でそれら製品・サービスの価値が実現されます。なかでも、企業が産出した製品・サービスが顧客の手元に渡るまでの流通経路は「流通チャネル」と呼ばれ、流通チャネルの構築は企業にとって避けて通ることのできない重要な課題のひとつです。
-
価格の役割・価格のデザイン(Price/マーケティングの4P)
価格のデザインの中心的な問題は、製品・サービスの価格をどの水準に設定するかという問題です。マーケティング・ミックスの4Pのうちの「価格(Price)」について今回は詳しくみてみましょう。
-
製品・サービスと開発プロセス(Product/マーケティングの4P)
企業は「製品(サービス)」と「価格」によって顧客に対する価値を形し、「流通」「プロモーション」によってその形成された価値を実現します。「マーケティングの基礎」3回目は、この「製品・サービス」を少し深掘りします。
-
-