ビジネス
-
歴史からビジネスを考えるー賃金と企業の成長は鶏と卵の関係?
世の中には、給料の絶対額が低く生活に困窮しているひともいれば、生活には困らないものの他人との比較で給料を低く感じているひともいます。また、「自分の働きに対してこの給料は低い」と組織の評価に不満がある人もいれば、そう思いながらも「転職」などのアクションに踏み切れず「うちは給料安いよな~」が口癖になっているひともいます。
-
能力不足で仕事が辛いと感じる人へ-そもそも「能力」とは何か-
人間の「能力」とは何を意味するのでしょうか。スポーツの世界でときどき天才少年が登場しますよね。たとえばサッカーの天才少年について考えてみます。天才少年が高校の全国大会で注目選手となり、実績も残して海外のチームにスカウトされたとします。今やこのような選手は日本人でもたくさんいそうです。
-
模倣的同型化・連結「アナーキー経営学」(後編)高橋勅徳著
前編では、経営学に野生の感覚を取り戻すことの必要性について、サラスバシーが提唱した「エフェクチュエーション」等の概念を踏まえ、本書で述べている著者の見解を概観しました。後編では、中小企業経営においても参考となると筆者が考えた事例を、本書から2つほど紹介したいと思います。
-
エフェクチュエーション「アナーキー経営学」(前編)高橋勅徳著
本書は、「企業経営者」や「ビジネスパーソン」という言葉で一般的に思い浮かべる世界に閉じられがちな経営学(=養殖された経営理論)に、著者の日常生活の経験から導き出された新たな視点を加えることによって、経営学に野生の感覚を付与しようとする試みの書といえるでしょう。
-
【要約・書評】「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」三宅香帆著
本書は、子供のころから本が好きな三宅さんが社会に出て働くようになってからは本が読めなくなった経験をもとに「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という問いに対する三宅さん自身による応答の物語といえます。